忍者ブログ
2025-101 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 09 next 11
125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

森見登美彦氏が大変だ。
氏は管理人が心から愛する新進気鋭の作家である。
氏の著作には有名どころでは「太陽の塔」「夜は短し歩けよ乙女」などがあるが、管理人はやはり「四畳半神話大系」を推したい。いやそんなことはどうでもいい。
氏の作風は独特である。いうなれば「おもろうてやがてかなし」である。己のみっともなさ、アホさ加減に忸怩たる思いを抱き、それをクールかつホットにあざ笑いたい人の心をがっつり掴む。特にアホ学生である貴方、アホ学生であった貴方の心を捉えて離さない。はずである。とにかく笑えるのだが、笑うにしても「あっはっは」ではなく「うひっ・・・くくぶふっ」という感じで、とにかくどこまでもやみつきなのである。

そんな氏の・・・創造の泉が枯れたのだという。
「小さな泉とはいえ、かつてそこには満々と何かの汁がたまっていた。ややねっとりとした液体で、水面には鼻の頭の脂が浮き、大学生協のみそ汁(二十円)みたいな匂いがしたが、ともかくも液体がたまっていた。頑張って柄杓をつっこめば、底のやわらかい泥の中に転がっている乙女チックな白玉団子を拾い上げることもできたのだ。」(氏のブログ「この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ」より)

管理人は今、真剣に創作の神に祈りを捧げている。
神よ、氏を守りたまえ。
氏の泉を再びかぐわしき汁で満たしたまえ。
枯れた泉の岸にテントを張り、体育座りをする氏の姿を思い浮かべるだけで、管理人の目頭は刺すように痛む。
氏は知的で美しい読者のお便りを心待ちにしておられる。己の知性と美貌に自信のあるそこの貴女様は、どうかかの方へ一筆差し上げていただきたい。いや、この際アホでも不細工でもいいだろうということで、管理人も草の葉にハートマークを刻んで差し上げる所存である。

今は泉の傍を離れ、幻の都「凍狂」に旅立たれたという氏。
お帰りになる頃には泉がこんこんと湧き始めていることを切にお祈り申し上げる。

拍手ありがとうございます。
以下、お返事です。

PR

歌がうまい子にぐっとくるらしい仏にいちゃん。
なんか本気で答えてくれてるらしいんだが、わしは・・・音痴です・・・。これだけ生きてきて今ほど己がふがいなかったことはない。例えば胸がでかいとか脚が長いとかだったらあきらめもつく。しかし歌は・・・!歌はなあ!


先日おたくすぽっとで、眼鏡とか制服とか獣耳とか、各種萌えに特化した本を拝見。合理性に至極感嘆。頭から尻まで自分のツボにはまると分かって読むんだから財布と時間にやさしいよな。

同行者1のツボは「おやじ」+「せれぶりちー」。しかしそんな自分を受け入れられないようで残念きわまりない。「セレブおやじ」ではない。「おやじ」+「せれぶりちー」だ。おやじなんだけれど、生き様にふとセレブリチーを感じる奴だ。もちろんある程度の金は持ってるわけだが。認めろよマドモーゼル楽になるぜ(ウインク)。そんな彼女は、へ/タリアなら土耳古さんが好きなはずだ。いやもうこれは鉄板だ。短剣の柄には飴玉みたいなエメラルドと時計がついてるんだぜ!セレブ!
同行者2は、「へたれ」+「包容力」ではないかと見た。自分は、「へたれ」+「ツンデレ」だ。最近ますます英が好きだ・・・。

【追記】
拍手ありがとうございます。
以下お返事です。

上野の帰り、友人たちと酒を飲みながら創作の方法論を語った。
そんな気はしていたが、改めて衝撃を受けた。
思うに文字書きのスタイルは「汲み置き型」と「間欠泉型」に分類されるはずなのだが、一人の友人はまぎれもない「汲み置き型」。自分ともう一人の友人は「間欠泉型」だった。

【汲み置き型】
・頭の中が薬箪笥。同時に複数のネタを溜めておける。
・ネタを長時間(月~年単位)練る。
・溜めておいたネタを調合、配合、適宜合体させて作品完成。

彼らの言うネタとはエピソードのことではないかと想像してみる。
つまりこやつ(失礼!)の頭の中には、数多のエピソードが整理保管されているんだな!それを必要になると取り出して華麗に使うんだな!出せー!その中身を出せー!

【間欠泉型】
・頭の中に泉がある。たまにネタが吹きだすので書き留める。

我らのことだ。
自分の場合、ネタとはエピソードをいくつか含めたプロット一個を指す(骨組みにすぎんけどな)。どばっと出てきてどばっと脳から去っていくので、長くなりそうな時は紙に書いておく。

間欠泉型の創作がどんなに辛いか汲み置き型にはわからんだろう・・・。
いつもこれが最後かも知れねえと思いながら書くんだぞ。書くペースが汲み置き型に比べれば早いので、「たくさん書けていいですね」とか言われることもあるが、ネタはあるか無いかしかないんだから常に寡作感にさいなまれているぞ。そしてある日突然、「創作の泉の枯れる音」を聞くんだ(森見登美彦さん頑張ってくれ)。ただでさえ小さな泉であったのに・・・(<このくだりに泣き笑った)
ちなみに先日、前ジャンルで泉の枯れる音を聞いた。
不思議なことに、あれからエピソードは浮かんでも、ストーリーは浮かんでこない。



なんかすげえ嬉しいお言葉を頂いて挙動不審です。
いや、ちょっと待て自分まだ夢を見ているのかも。

・・・庭園美術館から帰ってまいりました。
ネットカフェってほどよく暖か。寝てしまいそうです。

昨日は朝からルーブル美術館展に行き、ウルビーノのヴィーナス展と、科学博物館の常設展をめぐって、桜見て、途中でもう一人の友人と合流して、茶飲んで、おたくすぽっとを三つめぐって、飯食って酒飲んで萌え話をして燃え尽きるように寝ました。楽しかった・・・。
ほんと、ひたすら自分の萌えばっかり話してて、同行の友人たちよありがとう、すまんかった。嫌わないで・・・ていうか嫌ってもいいが、その時は「お前なんかもう遊んでやんねえよ馬鹿!」と言ってくれないと、また性懲りもなく寄っていきますんで、ほんとごめん。

ええ・・・。いかん、トロトロしてきて何書いたらいいかわからん。
The本を読んで、むしろツンデレはコメのほうだと思ったんだ・・・。
英は偽ツンデレだと思ったんだ・・・。ていうかツンがないよな、あの人。
「敬礼は右手だ」には悶えたよな。
あれはキたよな。
入手したぜ。
もう、とにかく目に入る本屋すべてに当たるつもりで歩いていたら、いちばん最初の小さな所でゲット。

ご本家。
ご本家。

うれしいです。面白いです。無事購入できた以上、あと私にできることと言ったら、ご本家の健康を祈ることと、感想を書くことくらいです。はがきを見つめながら沈思する次第です。NYは今、何時頃でしょうか。感謝の電波を送ります(やめい)。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブクログ
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]