[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
相も変わらずスキピ男にラブでございます。
ほんと可愛いよアフリカヌス可愛すぎるよ。
7生の陰謀か、羅馬人の物語にはやたら親友同士が出て来るのですが、初代皇帝と同じようにこのスキピ男さんにも親友が二名おります。平民出身の副官ガイウス・レリウス君と、同盟国の王様マシニッサ君。
・・・平民出身の副官=親友は羅馬軍の伝統なのか?
スキピ男の作戦を実行に移す際、不可欠な存在だったレリウス君。右腕で半身で、僕が右脳なら君は左脳なレリウス君。スキピ男失脚の後、この人は一体どうしたのか気になって仕方が無い。一緒に田舎に引っ込んだのか、もうすでに死んでいたんだっけ?・・・一緒に引っ込んだんだきっとそうだ(必死)。
だらだら続く。
7生はポエニ戦争の巻に「ハンニバル戦記」とタイトルをつけるくらいだから、ハンニバルファンなんだろう。しかし意外とスキピ男のことも好きなのではないか。「人なつこい」「包み込むよう」「微笑」と連発するのはつまりそういうことではないのか。以下一例。
『この歳になってもスキピ男は、若い頃の彼を特徴づけた、おおらかな人なつこさを失っていなかった。複雑な性格のフィリップスも、このスキピ男には心を開かざるをえなかったのだ。』 (「ハンニバル戦記」よりうろ覚えに)
以下妄想。
「いや俺もね、最初配属された時は嫌だったんですよ。軍隊で直属上司がお坊ちゃんなんて最悪じゃないですか。友達は『コルネリウス家だろ?まだましじゃん』なんて言ったけど、しょせん貴族は貴族でしょう。それでいざ会ってみたらあれですからね。びっくりしました。『レリウスはガイウスというのか。私はプブリウスだ。以後プブリン(意訳)と呼んでくれ、ガイやん(意訳)』ってもう・・・気さくっていうかアホですね。駄目だこいつ俺が何とかしないとって思いました。まあ戦争では天才だったんで、それはほんとマジなんで。一つでも取り柄があってほんと良かったです」 (脳内レリウス氏談)
「200騎しか連れてこなかった私に、『それで充分だ』と笑っていた。・・・何も考えてなかったそうだが。嫁の件は仕方なかった。少ししか恨んでない」 (脳内マシニッサ氏談)
「年取ってから家奴隷の女の子に手をつけたんですよ。男が暇を持て余すととこれだからもう。でも許してあげました。すごく寂しそうだったんですもの。最後は私の手を取って死にました。天才だとか英雄だとか、あまり考えたことはありません。良い人でした。私にはそれで充分です」 (脳内アエミリア奥方談)
まあ何というか。
一言で言うなら天使?
ねこにうすはしょだいこうていねたをくれた!
ふじうすはじょそうふつをほうりだした!
でも時間がねえ!
文化の話。
気がついたら人生の大半を西地方で過ごし、生粋の地元民とはいわないまでもかなり「この辺の住人」に近づいたと自負する昨今である。
しかしそれでもまだこの地の文化には、生まれ育った人間でなければ知りえぬ深みがあると感じられてならない。特に会話においてネイティブを名乗ることは、他の土地から来た人間には殆ど不可能だと思える。
中でも「人をいじる」という技。これは言語以前の無数の約束事と、鋭い機知、機転、そして相手への愛を必要とする繊細にして高度な最終奥義である。申し訳ないが自分は到底その域に達していない。
だから「いじってみてー!」と期待の眼差しで求めるのはやめてください転勤者 orz。無理です。ただの失敬な人間になります。
「俺にはスタートだったの。お前にはゴールでも」とどっかの歌詞そのまんまなことを仏が言う夢を見ました。覚えてるのは上記の台詞だけ。どうした?!いったいどこの誰に泣かされた?!思いっきりねじってひねれば羅仏にならないだろうか?!
拍手ありがとうございます。
以下お返事です。
その時には問うてみるといい、全ての道の行き着く先は何処かと。
(作中より引用)
ロー・マ元老院ならびに市民!略してS.P.Q.R!!
わたくし、ふじうす・こるねりうす(奴隷軍団的に)・まきあぬすは、一心不乱の羅馬小説を確かに拝読いたしました!そして作者から推敲が終わったら拙宅にいただける許可を取り付けましたーー!!ねこにうす、ありがとうありがとう!ただいま、手元に一本だけあったゲルマン白ワインをあけて乾杯しておりますプロージット。ほんと待ってたんだから。待ち焦がれてたんだから馬鹿ぁ(涙)!
始まりは、私が羅馬爺ちゃんへの愛と、羅帝国実在人物萌えによって、頭ぱーんとなるほど悶え狂っていたことでした。
もとから私の羅帝国萌えをよくご存知で、旅先でも萌え語りの被害に遭っていた猫乃さんは、こやつの精神再建のために何か書いてやろうと思ったらしいのですね。こういう人の像を彫って広場に飾るべきですね。
そういって、夏からずっと彫刻を彫りすすめるように書いてくださった小説。
羅馬爺ちゃんはもちろん、史上最強の禿、ユ/リ/ウ/ス・カ/エ/サ/ルが出てきます。この二人の掛け合いが、ほんとにリアルです。なんという存在感。生です。水気たっぷりです。息してます。カ/エ/サ/ルってほんとにこんな人だったんじゃないか。いやまじで。
そして、子英と爺ちゃんの対峙。温もりと緊張がある種の敬意と溶け合って、たまらなくいいです。この朝焼けは、どんなにか子英の中に強い印象を残しただろうってな。ていうか、この英の幼年期は孤独でもなければ不幸でもないぜ!
手直しが済んだら、早々に拙宅のnovelに格納させていただきます。
賜りものじゃ!賜りものじゃ!!
>はしゅばる 様
・時は来たり・・・!!でございます。賽はブン投げられました。光速のコメントありがとうございます。本人とても喜んでおりました。
うおおお、待ってた!待ってた!三ヶ月も待ってた!
最後の手入れが終わったら拙宅にねこにうす美術館分館を建てますよ。というか、すでにあるのを拡張いたしますよ!じゃ!自分一足先に読んで来ますから!
諸君、しつこいようだが私は 仏が 好きだ!!
思ったこともろくにいえないツンデレ英を甘やかす姿が好きだ。
大/英/帝/国様に押されてたじたじの姿が好きだ。
昔仇敵、今相方の青年独をからかい倒す姿が好きだ。
その青年にまっすぐ思いを返されて、反省まじりに感謝する様など心が躍る。
セーもいいであろう。露もいいであろう。伊もとってもよかったぞ。日も忘れてはいけないな!
それにしても本当に世界の恋人だな仏!!愛してるよ仏!!
今回の更新はまごうことなきイロモノだったが、次あたりは頑張ってみたいものである。
以下語りになるが、個人的に愛し合う者同士はイーブンであってほしいドリーマーである。小説でも漫画でも映画でも、恋人のどっちかがどっちかに一方的に甘え、許され、幸せにしてもらう様は、美しいがなんかどうも尻の収まりが悪いというか、心配になってしまうのである。そのうち、『お前大丈夫か。無理してないか。ちょっと旅に出て深呼吸してみたらどうだ』 と甘やかす方に語りかけてしまい、落ち着いて楽しめなくなるのである。
ア/グ/リッパとか。
仏とか orz
世話好きで、人好きで、強がりのこやつらの頭をがっと抱き締めて「お前が大事だよ」とでも言ってやってください、相手の方々(複数かよ)。「お前を幸せにする以上に、俺が幸せにしてもらってるよ」と言わせてやってください。頼みますほんと頼みます。
英とか独は全然OKだと思うんだが、心配なのは アウ・グ・ス・トゥス だ。 お前ほんま鬼や。あれ、いつの間にかロー魔話入ってきてるぞ。
追記)
仏・英オンリーが目前とようやく気付いたが、まあ例によって例の如く行けないわけでして、妬みと苦しみで前が見えません。
拍手ありがとうございます。
以下お返事です。