×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オ リ オ ン を な ぞ っ て お り ま し た 。
なんということでしょう。
世で盛り上がっているタイバニなるアニメに興味がわき、
ちょろりちょろりと見ていたら 陥 落 。
しかも当初KOH一筋だったのが、ここにきて急に
バニーーーが。バニーーーーが来ましたキシャアアアア。
誰はばかることないラテン系最愛人間のこの自分が
カニパン系ツンデレイケメンに惚れる日が来るとは
誰に想像できたでしょうか。
……とツイッターで嘆いたところ、
「YOUは最初は完成形にひかれて、段々未完成形の
意外な反応に興味をそそられるとみた」と。サクリと。
ああ。
眉毛。
とか。
なんということでしょう。
世で盛り上がっているタイバニなるアニメに興味がわき、
ちょろりちょろりと見ていたら 陥 落 。
しかも当初KOH一筋だったのが、ここにきて急に
バニーーーが。バニーーーーが来ましたキシャアアアア。
誰はばかることないラテン系最愛人間のこの自分が
カニパン系ツンデレイケメンに惚れる日が来るとは
誰に想像できたでしょうか。
……とツイッターで嘆いたところ、
「YOUは最初は完成形にひかれて、段々未完成形の
意外な反応に興味をそそられるとみた」と。サクリと。
ああ。
眉毛。
とか。
PR
ガイドさんいわく、神域デルフィに奉納された彫像には、
時代ごとに明らかな違いがあるらしい。
下手だけど一生懸命作ってるBC6世紀
↓
上手で一生懸命作ってるBC4世紀
↓
なんかめんどくさくなってきたBC3世紀
↓
見所は顔のみ2世紀
アンティノーたんは2世紀の子ね!
さらにガイドさんはいう。
「BC4世紀の像は素晴らしいです。服の皺は一見簡素ですが、
中に人間が入っているように作られています」
中に…人間?
自分、最初に聞いた時は、これを修辞学上の言い回しだと思いました。
つまり、「この彫刻には魂が入ってんだよ!」…の文学的な表現だと
受け取ったのです…が、何かぬぐえぬ違和感。中に人間。中の。人間。
ちょっとしゃがんでみた。

(画像提供:じゃこさん アリガトウ!私の写真も送るぞ待ってて!)
ええええええええええええええええええええええええええええ。
スカートの中!スカートの中まで彫られとる!!
いやありえない普通ありえない。この像はもしかしたら下から
見える位置に置かれてたのか。そうなのかテッサロニキの将軍!
普通こういうところは放置のはずなんです。だって人が見ないから。
かの聖ピエトロ大聖堂の十二使徒だって背中部分とか見えにくい場所は
放置だったしな!まったく彫刻家って奴ぁ!
…じゃなくて、これはすごい。ほんとすごい。確かに中に人間がいる。
じゃこ 「すげえな」
ふじ 「まじだな」
じゃこ 「あたし撮るわ」
hash 「よし撮れ」
ふじ 「そうだ撮れ。それを我々が撮る」
たつみ 「 君 ら ・ ・ ・ 」
ひでえ絵面だ。
等身大おっさんの彫像の下にしゃがみこみ、スカートの中に向けて
携帯を掲げる若い女。まさに国辱である。地獄絵図である。
hashさんと私はその地獄を記録にとどめるべく、素早く、かつ
果敢にシャッターを切った。
係員 「Nonononononono」
説明せねばならない。
ギリシャの博物館はフラッシュ無しなら展示品の撮影OK。
ただし「一緒に記念撮影イエーイ☆」は駄目なんだそうです。
何故だろう。こういうこと(上述)をする奴が後を絶たないからか。
係員 「いっしょに撮っちゃ駄目なの。消してもらえるかしら?」
hash 「よ…よろこんで…(ウットリ)」
優しく諭されたhashさん感動。あの係員さんになら何枚消されても
悔いは無かったそうです。いやそれ…頭 が 可 哀 想 な 子 と
思われたんじゃね我々…?(私はシャッターを押す直前でした)
ふじ 「…ち!国家権力に屈するのは業腹だがいたし方あるまい!」
たつみ 「いや、そこは屈しとこうね、人んちだしね」
ふじ 「ところで隣のこの像だが、こっちにも中に人がいる!」

両足の間の確かな存在感。
2000年以上の時を超え、人間の真実を彫りたいという熱い思い受け取った。
確かに受け取った(真顔)
そしていざデルフィの遺跡へ!

はいはいどうもはいどうもー。

世界のへそと言われた場所でさぁ。

アテネ人の宝庫を復元してみた。
…っていうかこのほの暗いほどの青!空!
鮮烈に映える白大理石!これだよこれ、これが古代ギリシャだよ!

どうもアポロン神殿ですー。
よく当たる神託行われてましたですー。
ガイドさんいわく、
「神託、お告げというものの、ここは場所柄、世界中の情報が入ってきてたので
『あそこと戦争するべきか』なんて質問への答えは、情報を元に、論理で
導き出してたんですよ。お告げはロジックなんです」
なるほど納得。

さすがに広い。ていうか長い。

こんな斜面に聖地があったことがちょっと意外だった。

もちろん劇場もある。

競技場もある。
小さかったけど。
この競技場へ行くまでが、けっこうきつい上り坂で、まさにわたくし体で理解しました。
ギリシャ彫刻の美尻はここで育てられたんだな、ということを。
時代ごとに明らかな違いがあるらしい。
下手だけど一生懸命作ってるBC6世紀
↓
上手で一生懸命作ってるBC4世紀
↓
なんかめんどくさくなってきたBC3世紀
↓
見所は顔のみ2世紀
アンティノーたんは2世紀の子ね!
さらにガイドさんはいう。
「BC4世紀の像は素晴らしいです。服の皺は一見簡素ですが、
中に人間が入っているように作られています」
中に…人間?
自分、最初に聞いた時は、これを修辞学上の言い回しだと思いました。
つまり、「この彫刻には魂が入ってんだよ!」…の文学的な表現だと
受け取ったのです…が、何かぬぐえぬ違和感。中に人間。中の。人間。
ちょっとしゃがんでみた。
(画像提供:じゃこさん アリガトウ!私の写真も送るぞ待ってて!)
ええええええええええええええええええええええええええええ。
スカートの中!スカートの中まで彫られとる!!
いやありえない普通ありえない。この像はもしかしたら下から
見える位置に置かれてたのか。そうなのかテッサロニキの将軍!
普通こういうところは放置のはずなんです。だって人が見ないから。
かの聖ピエトロ大聖堂の十二使徒だって背中部分とか見えにくい場所は
放置だったしな!まったく彫刻家って奴ぁ!
…じゃなくて、これはすごい。ほんとすごい。確かに中に人間がいる。
じゃこ 「すげえな」
ふじ 「まじだな」
じゃこ 「あたし撮るわ」
hash 「よし撮れ」
ふじ 「そうだ撮れ。それを我々が撮る」
たつみ 「 君 ら ・ ・ ・ 」
ひでえ絵面だ。
等身大おっさんの彫像の下にしゃがみこみ、スカートの中に向けて
携帯を掲げる若い女。まさに国辱である。地獄絵図である。
hashさんと私はその地獄を記録にとどめるべく、素早く、かつ
果敢にシャッターを切った。
係員 「Nonononononono」
説明せねばならない。
ギリシャの博物館はフラッシュ無しなら展示品の撮影OK。
ただし「一緒に記念撮影イエーイ☆」は駄目なんだそうです。
何故だろう。こういうこと(上述)をする奴が後を絶たないからか。
係員 「いっしょに撮っちゃ駄目なの。消してもらえるかしら?」
hash 「よ…よろこんで…(ウットリ)」
優しく諭されたhashさん感動。あの係員さんになら何枚消されても
悔いは無かったそうです。いやそれ…頭 が 可 哀 想 な 子 と
思われたんじゃね我々…?(私はシャッターを押す直前でした)
ふじ 「…ち!国家権力に屈するのは業腹だがいたし方あるまい!」
たつみ 「いや、そこは屈しとこうね、人んちだしね」
ふじ 「ところで隣のこの像だが、こっちにも中に人がいる!」
両足の間の確かな存在感。
2000年以上の時を超え、人間の真実を彫りたいという熱い思い受け取った。
確かに受け取った(真顔)
そしていざデルフィの遺跡へ!
はいはいどうもはいどうもー。
世界のへそと言われた場所でさぁ。
アテネ人の宝庫を復元してみた。
…っていうかこのほの暗いほどの青!空!
鮮烈に映える白大理石!これだよこれ、これが古代ギリシャだよ!
どうもアポロン神殿ですー。
よく当たる神託行われてましたですー。
ガイドさんいわく、
「神託、お告げというものの、ここは場所柄、世界中の情報が入ってきてたので
『あそこと戦争するべきか』なんて質問への答えは、情報を元に、論理で
導き出してたんですよ。お告げはロジックなんです」
なるほど納得。
さすがに広い。ていうか長い。
こんな斜面に聖地があったことがちょっと意外だった。
もちろん劇場もある。
競技場もある。
小さかったけど。
この競技場へ行くまでが、けっこうきつい上り坂で、まさにわたくし体で理解しました。
ギリシャ彫刻の美尻はここで育てられたんだな、ということを。
おはよう諸君。
これが例の残念だった部屋である。
きれいだろ・・・窓の上の白いの、ティッシュ(隙間風を防いでいる)なんだぜ。
雄大な自然にもおはよう諸君。窓からの景色です。
丸い木がオリーブで、細い木が糸杉。
乾いた空気で鼻の中の粘膜が切れて流血。湿気…湿気を…。
本日のルートはデルフィ博物館→デルフィ遺跡。
ちなみにデルフィとは何ぞやというと。
すごくよくあたる国際的な占い所。
太陽神アポロン(予言の神でもある)が祀られてまして、
古代には霊験あらたかな聖域と崇められておったんです。
世界の中心、「世界のへそ」とまで呼ばれたとのこと。
そんで、来ましたよ博物館!デルフィの出土品を展示してます。
アポロンさん。うーんやっぱアポロンさんよねー。
アポロンさんの神域だもんねー。
な に し て ん す か ア ン テ ィ ノ ウ ス さ ん 。
「体のバランス悪いし短足だしwwこの像は顔だけ!顔だけなのwww」と
ガイドさんにまで言われたかわいそうなアンティノーさん。
お達しの通り顔だけ撮ってみたよ!やー、あんたの彼氏最近有名になってるよ~
日本でさーテルマエ・ロマエってすばらしい漫画がさー
な に し て ん だ ハ ド リ ア ヌ ス 。
あ、でも待って。ガイドさん違うの。彼は顔だけじゃないのよ!
体だっていいもの持ってるんだから!
イエああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!
へいへい兄ちゃんええけつしとるのう!!
尻マニアとしていささか満たされぬ思いをしていた今回、一番の収穫でしたセンキュ!
ちなみにうしろの足はじゃこさん。なんという奇跡的な写りこみ。
もちろん彼も見ましたよ。(そんなつけたしみたいに…)
あと、大きなエピソードの果てに生まれたこちら。
…については、また後日。
本日ようやっと腹具合がましになってまいりました。
乗り継ぎを待つ間、15分に1回はトイレの住人に
なっていた帰国日を思えば、びわを食えた先程の食事は
快挙といえましょう。(3日ほど流動食)
…こんなに下したのは中国以来です。
だからやっぱギリシャはアジアなんだって(ポソリ)
さて。今更なお知らせをしておかねばならんとです。
せっかく日本から相棒ニコンを連れて行ったものの、
ワタクシ、モノスゴク、写真下手デス。
手振れ?デフォデフォ。
構成?何それおいしいの?
そんな感じでどうかご寛恕願いますですorz
はて。
フレスコ画に埋め尽くされたヴァルラーム修道院。
アホ面下げてそこから出てくると、続いては聖ステファノス修道院。
…だったのですが、ま あ つ ま り は 修 道 院 な の で
似たような記事を繰り返すことなく(不敬)
さくさく翌日へ進んでいこうと思います(不敬)。
ステファノスのほうは尼僧院なので、居住空間がごっつ可愛かったです。
男女差ってやっぱこういうとこに出るんだなあ、みたいな。
こんな感じ。

これペンションじゃね?

お花が!お花がいっぱいやあ!!
ちなみにトイレの柵の隙間から撮ったカランバカの街。
これだけ高いんです。場所的に。

メテオラを後にして、およそ300キロほどぶっとばしましたか(距離はあやふや)。
初日こそ酔い止めを飲みましたが、個人的本番をつつがなく終えた今、
すべてをあるがままに受け止めたく、すみません嘘ですちょっとめんどくさくなり
ただぼやーっと流れる風景を眺めていました。
オリーブオリーブオリーブオリーブオリーブオリーブオリーブオリーブオリーブ。
じゃこさん「ごめ・・・」
hashさん「・・・どうした?」
じゃこさん「なんかな、ちょっとな」
ふじ「見てーなこの山。古代ギリシャのポリスに連帯感皆無な理由が分かるなあフフ」
じゃこさん「ちょっと腹が・・・気持ち悪く・・・なってきた・・・」
たつみさん「あ、牛」
じゃこさん「腹が痛いのか気持ちが悪いのか分からん・・・」
hashさん「眉毛どうした眉毛」
※眉毛:
英国製車酔い防止リストバンド。見るからに怪しげな外見に関わらず、
じゃこさんの厚い信頼を受けている。
その後、じゃこさんの体調が少々悪くなる。
しきりにすまながる彼女だが、なーに、後日もっと駄目なことになった奴が こ こ に 。
しかしその時は己を待つ運命など知らなかった私は、ドヤ顔で言ったものです。
「じゃこさん、きっと君の前世はドイツの農民で、十字軍に参加してギリシャにやってきて
食 中 毒 で 倒 れ た ん だ よ 」
見ろよ…あれが自己紹介乙って奴だぜ…。
なんだかんだで到着したのがデルフィ。
二つ目の世界遺産の街です。 えらく リゾート 風の 。
実際、冬の間はスキー客相手に商売をしているらしく、なんか古代遺跡の街とか、
ましてや、古代の最も重視された神託を受ける場所とか、
そういう妖しく荘厳な感じは皆無でした。
デルフィのホテル。…ここがな…ほんとこの旅唯一の減点ポイントというか。
シャワーのお湯が出ませんでした。
先に入ったたつみさんが、おかしな顔をして出てきて
「お湯が出ない」
この時点では、お湯の「量」が出てこなかったそうです。
少し時間をおいて自分が入ってみたら。
「お湯が出ない」
出てきたのは水でした。
根性で入りました。これが駄目だったような気もしないではない。
<私信>
尼僧院に進入、すげえ納得したお。
むしろそこは西騎士と修道院を出奔して二人で商人に転向、七つの海を股にかけて
お宝ざっくざく「今はとても幸せでs(ry」・・・ヒューヒューおめでとう!!!!!!
むしろそうするよね。うん。絶対そうなる。ここで初めて西という男にも
人を幸せにする能力が備わっていたことが証明されるわけだな号泣。
いやー、なんかね、西が絵描きなわけよ。ヴァルラーム修道院見て思ったのよ。
あ、西がこれを描くのどうよ、みたいな。そんでいろいろ考えてみたら、
舞台はローマ末期になりそうな気がするのよ。・・・ってさー、ローマ期で修道院ってそれ
めちゃめちゃロマーノのアイテムじゃねーのって自分を責めてみたわけで。
乗り継ぎを待つ間、15分に1回はトイレの住人に
なっていた帰国日を思えば、びわを食えた先程の食事は
快挙といえましょう。(3日ほど流動食)
…こんなに下したのは中国以来です。
だからやっぱギリシャはアジアなんだって(ポソリ)
さて。今更なお知らせをしておかねばならんとです。
せっかく日本から相棒ニコンを連れて行ったものの、
ワタクシ、モノスゴク、写真下手デス。
手振れ?デフォデフォ。
構成?何それおいしいの?
そんな感じでどうかご寛恕願いますですorz
はて。
フレスコ画に埋め尽くされたヴァルラーム修道院。
アホ面下げてそこから出てくると、続いては聖ステファノス修道院。
…だったのですが、ま あ つ ま り は 修 道 院 な の で
似たような記事を繰り返すことなく(不敬)
さくさく翌日へ進んでいこうと思います(不敬)。
ステファノスのほうは尼僧院なので、居住空間がごっつ可愛かったです。
男女差ってやっぱこういうとこに出るんだなあ、みたいな。
こんな感じ。
これペンションじゃね?
お花が!お花がいっぱいやあ!!
ちなみにトイレの柵の隙間から撮ったカランバカの街。
これだけ高いんです。場所的に。
メテオラを後にして、およそ300キロほどぶっとばしましたか(距離はあやふや)。
初日こそ酔い止めを飲みましたが、個人的本番をつつがなく終えた今、
すべてをあるがままに受け止めたく、すみません嘘ですちょっとめんどくさくなり
ただぼやーっと流れる風景を眺めていました。
オリーブオリーブオリーブオリーブオリーブオリーブオリーブオリーブオリーブ。
じゃこさん「ごめ・・・」
hashさん「・・・どうした?」
じゃこさん「なんかな、ちょっとな」
ふじ「見てーなこの山。古代ギリシャのポリスに連帯感皆無な理由が分かるなあフフ」
じゃこさん「ちょっと腹が・・・気持ち悪く・・・なってきた・・・」
たつみさん「あ、牛」
じゃこさん「腹が痛いのか気持ちが悪いのか分からん・・・」
hashさん「眉毛どうした眉毛」
※眉毛:
英国製車酔い防止リストバンド。見るからに怪しげな外見に関わらず、
じゃこさんの厚い信頼を受けている。
その後、じゃこさんの体調が少々悪くなる。
しきりにすまながる彼女だが、なーに、後日もっと駄目なことになった奴が こ こ に 。
しかしその時は己を待つ運命など知らなかった私は、ドヤ顔で言ったものです。
「じゃこさん、きっと君の前世はドイツの農民で、十字軍に参加してギリシャにやってきて
食 中 毒 で 倒 れ た ん だ よ 」
見ろよ…あれが自己紹介乙って奴だぜ…。
なんだかんだで到着したのがデルフィ。
二つ目の世界遺産の街です。 えらく リゾート 風の 。
実際、冬の間はスキー客相手に商売をしているらしく、なんか古代遺跡の街とか、
ましてや、古代の最も重視された神託を受ける場所とか、
そういう妖しく荘厳な感じは皆無でした。
デルフィのホテル。…ここがな…ほんとこの旅唯一の減点ポイントというか。
シャワーのお湯が出ませんでした。
先に入ったたつみさんが、おかしな顔をして出てきて
「お湯が出ない」
この時点では、お湯の「量」が出てこなかったそうです。
少し時間をおいて自分が入ってみたら。
「お湯が出ない」
出てきたのは水でした。
根性で入りました。これが駄目だったような気もしないではない。
<私信>
尼僧院に進入、すげえ納得したお。
むしろそこは西騎士と修道院を出奔して二人で商人に転向、七つの海を股にかけて
お宝ざっくざく「今はとても幸せでs(ry」・・・ヒューヒューおめでとう!!!!!!
むしろそうするよね。うん。絶対そうなる。ここで初めて西という男にも
人を幸せにする能力が備わっていたことが証明されるわけだな号泣。
いやー、なんかね、西が絵描きなわけよ。ヴァルラーム修道院見て思ったのよ。
あ、西がこれを描くのどうよ、みたいな。そんでいろいろ考えてみたら、
舞台はローマ末期になりそうな気がするのよ。・・・ってさー、ローマ期で修道院ってそれ
めちゃめちゃロマーノのアイテムじゃねーのって自分を責めてみたわけで。